かたちの科学 - 準備

[10/31]
未来館でフラクタル理論の権威であるマンデルブロ先生の講演会にサイテク代表者の藤田君が参加。ほかのみんなは大学の実験でいけなかったのです・・・

[11/23]
藤田君、折り紙で作ったフラーレン(炭素60)を修復中。かなり苦戦。サイテクはいろいろな大学から来ているから、時間と場所の都合がつきにくくて準備が大変です。

[12/06]
前日準備。未来館のボランティア室はモノであふれています。

[12/07]
当日準備。加藤君が持っているのはイギリスのコイン。ルーローの7角形です。
かたちの科学 当日[12/07-08]

開始直前。機械班のリーダーの藤原君。この日は残念ながら準備が間に合わず、開館1時間後の11時から開始となりました。猛反省。

『自然界のミクロなかたち』班(以下ミクロ班)の会場。炭素についていろいろ紹介しました。

イベント開始! ミクロ班のリーダーの山南さん。立体異性体についてレモンとオレンジの香りがするリモネンを大学の先生から借りて紹介。
『かたちの美術館』班(以下図形班)の会場。他の展示物につながるいろいろな図形を模型や折り紙などを利用して、美術館風に展示。毛利館長は6角形をモチーフにしたこの展示場を見て、「UFO見たいですね」とおっしゃられました。そのつもりはなかったんですけどね・・・
うしろ姿ですが、『自然界のマクロなかたち』班(以下マクロ班)のリーダー小木曽さんが展示物について解説しています。ここでは自然界にでてくるフィボナッチ数とかたちについて紹介しています。いろいろな植物にフィボナッチ数が現れて不思議です。また、みのまわりによく見かける“らせん”について貝や台風、銀河などを紹介しました。

『機械のかたち』班(以下機械班)の展示会場。ここでは、機械でよく利用されるリンク機構(モーターの回転運動を前後の直線運動にしたり、回転軸をずらしてみたりする方法)や飛行機の胴体構造や翼の構造について紹介しました。手前に見える木材でできたものは翼のしくみを知ってもらうために作った手作り風洞です。

マクロ班リーダーの小木曽さん(奥)と鈴木君(手前)が来てくれた人に「貝はなぜ対数らせんなのか」について説明しているようです。

昼食休憩中のみなさん。左から竹下さん、図形班のリーダーの加藤君、小木曽さん。

子供たちに説明している、ミクロ班の山崎さん。彼女は同時に行ったクイズの担当をしてくれました。
今回とてもお世話になった農工大の高木先生と。先生は形の科学会の元理事長です。貴重な時間を割いてイベントにこられて、いろいろとアドバイスをいただきました! 本当にありがとうございました。ちなみにさっき後ろ向きだった鈴木君は一番右です。
イベント中のメンバーの笑顔。左がミクロ班の栗原さん、右が南君。栗原さんはイベント初参加です。

根本さんが黄金比について説明しています。ミロのビーナスのおへその位置と葛飾北斎の波のかたちは黄金比と大きく関わっているのです。

ミクロ班の佐藤さんが子供たちと一緒にクイズについて考えています。
風洞で実験中の南君。うまく彼らに説明できたのでしょうか?

実験装置の風洞の全貌。すべて機械班の人たちが手作りで作りました。

リンク機構の模型を作った鴨居君(中央)。元サイテクメンバー川瀬君(左)と機械班の所さん(右)と作った模型をもって記念撮影。

当日受付の手伝いに駆けつけてくれた高校生ボランティアの網中さんと安中さん。今回のクイズの問題用紙は『三浦折り』という不思議な折り方ができるようになっているので挑戦しています。
図形班の楠さんが鏡を平行においてフラクタルの原理となる『入れ子構造』を体験しながら説明中。鏡の中に自分がたくさん映ってとても不思議です。

イベント会場全体。手前左が機械班、奥が巻貝の形をしたマクロ班、右がミクロ班、そして真ん中が図形班。図形班でまずは紹介して、そこから放射状に知りたいことがつながるような配置を取りました。
イベント無事終了!!
みなさんお疲れ様でした。